けやきコミュニティセンター使用のきまり
原則として武蔵野市民(在勤者・在学者を含む)
9時30分〜21時30分 (利用時間は21時20分まで)
水曜日、12月29日から1月5日まで年末年始休暇
使用の申し込みは、原則として窓口で行う。
申込受付は一か月前から受付ける。(但し申込者が武蔵野市民以外は10日前から)
電話予約は、申し込み後3日以内に窓口で正式の手続きをとる。
定期的(同じ使用目的、同じ曜日、同じ場所、同じ時間帯)な利用は月2回まで。
ホールを1人で使う場合、申込者が市内外を問わず前日から受付。
午後・夜は原則2時間まで(前半・後半 当日空いていれば延長可)
キャンセルの場合は速やかに連絡する。
1階:ホール
2階:ふそう、けやき、茶の間、キッチン、ギャラリー、工作室
午前:9時30分〜12時30分
午後:13時〜17時
夜間:17時30分〜21時20分
施設を大切に使う。
他人に迷惑をかけない。
火の元に気をつける。
営利を目的とした使用はできない。
上記以外のことは窓口にご相談下さい。
この「使用のきまり」に変更の必要が生じた場合は、運営委員会で決定する。
葬儀に関する使用のきまり
当館では葬儀利用の場合、原則として優先的にお使いいただいております。
但し、一般の方も利用しておりますので、その点を配慮していくつかの制約があります。
[申し込みを受ける前提]
●
利用できる方は、原則として故人または喪主が、北町3丁目(大野田地区)、北町4丁目、北町5丁目の住人です。
● 駐車場はありません。(近隣への駐車もご遠慮ください)
● 花輪、拡声器の使用は、ご遠慮ください。
● 弔問客の為の食器類は、館の物を使用しないで下さい。
● 事務室の電話は使用できません。(ピンク電話をご利用ください)
[申し込みの時]
● 喪主は『葬儀使用申込用紙』に必要事項を記入し、提出して下さい。
● 使用に際して責任者の(氏名、住所、電話番号)を明確にして下さい。
● 申し込みの際は『使用のきまり』を読み、葬儀担当者の指示に従って下さい。
●利用責任者及び葬儀社(担当者)は、必ず事前に来館、葬儀担当者と打ち合わせをして下さい。
(葬儀日程、通夜の使用、参列者の概数、使用する部屋、会場への案内の仕方等)
[使用する時]
● 通 夜 ・・13時より21時20分(閉館時間)まで
21時20分以降は、お帰りいただきます。
● 告 別 式 ・・9時30分より18時頃まで
[使用できる場所と使用に際してのお願い]
● 北 玄 関 出入りは、ここのみとして下さい。
● 自転車置場付近 北玄関前に受付を設置して下さい。
(テント張りも可)
花輪、ちょうちんはご遠慮ください。
● ホ ー ル 穴のあいている壁部分を紙またはビニールで目張りをして下さい。
使用後は、消臭スプレーを散布して下さい。
● 子供ルーム 控え室として使用できます。
使用の際は、中庭側を幕で覆って下さい。
子供ルームは、土足厳禁となっています。
● 一階トイレ 一般利用者も使用しますのでご留意下さい。
● 事務室給湯設備 遺族の方、葬儀関係者は使用できます。
コミュニティルームなどの給湯設備は使用しないで下さい。
※ 使用後は、火の元に気をつけ各部屋を現状に戻して下さい。
※ 館内は禁煙です。