![]() |
けやき学舎 (学舎+しゃべり場) |
![]() |
開館以来、コミュニティのありかたを常に考えるために続けてきたけやき学舎 もっと気軽なおしゃべりの場として枝分かれしたしゃべり場。 いろいろな経験を積み、出会いと話し合いの場を作ってきました。 コミュニティという目に見えないことは、 イベントやコミセン窓口、管理業務に追われてしまうとわからなくなってしまいがちです。 原点に戻り、けやきの今を見つめながら話し合いの場となることを願い どうしたらよいか模索しています。 |
||
2022年度 月一回定期開催中 第3水曜日10:30~(予定) | ||
第9回けやき学舎 2023.3.15 「地域防災とけやきコミセンⅡ」 6人出席 前回からの話し合いを深める。 つながりが大事。きちんと伝えあえる会話力のアップ! |
詳細はこちら |
|
第8回 けやき学舎 2023.2.15 「地域防災とけやきコミセン」 9人出席 防災の係や地域防災にかかわる方をお呼びして 防災の活動を考える集まりにしました。 。顔がわかるつながりづくり、いざというときに 協力して対応できるための学びが日々のコミセン活動! 人のつながりを広げるためには楽しく活動する。 コミセンの支えあいステーションとしての役割をみんなで共有して、 機能していくためにはどうしたらよいか。 次回も引き続き話し合います。 |
![]() |
|
第7回 けやき学舎 2023,1,25 「火を囲んでしゃべろう!念願の焼き芋学舎」 8人 長く使用できなかったピザ窯のメンテを兼ねて火入れ 薪の香り、火を囲んでゆったりした時間で話しました。 ぽつりぽつりと自然に語られる時間は癒されました。 ![]() ![]() |
![]() ピザ窯は究極のコミュニティツールです |
|
12月はお休み (成蹊大の地域研究の授業を担当するため) | ||
第6回 けやき学舎 2022.11.16 5人 「つながりを大切にするために」 コミュニティって何だろう。新しい人をどうつなぎとめるか。 方針や精神は当たり前の事ばかり。それを掲げている事の意味。等 |
||
第5回けやき学舎 2022.10.19 11名 前回の会議の感想を深めよう。 けやき学舎とはというまとめを資料として、 振り返りとこれからのコミュニティの在り方を話し合う。 市と共催についての疑問が出ていたので市民活動推進課2名ご出席いただく。 |
||
第4回 けやき学舎 2022.9.21日 11人出席 (会場6人・オンライン5人) 研連研究会 「コミュニティ構想から50周年 ~これからのコミュニティ活動の展望~ 」 をオンラインんで視聴し感想を述べあう。 マイクなど聞き取りにくかったが、大勢で共有できてよかった。 地域課題を探し回るのでなく、少し長いスパンでできることを やっていけばよいのでは、というお話が印象に残った。 |
||
第3回 けやき学舎 8月24日(水)10:30 9名参加 けやきのこれまでの資料などをコミュニティルームで見られるような工夫を考えたい。 広報誌をもっと頻繁に発行したほうが良い けやきコミセンを知らない人のきっかけ作りに。 市民活動推進基本計画が出されているが議論していない。 話合いの仕方をもっと丁寧にできないか。など 少し話合いをした。 |
||
第2回 けやき学舎 2022.7.20(水) 10時~12時 |
||
「文化財ってなんだろう?」 5月25日(水)13:30~ 15人参加 あまり目を向けていなかった文化財。 歴史的に貴重な建物が気づかないうちに失われている。 文化財ってなんだろう。 この北町にもあるのかしら 住民総会でいただいた提案をきっかけに 調べてみると面白い。 これってみんなでやったらもっと楽しい?。 まちを歩きをして考えていこう。 これからもまちの文化を学び地域に伝えていきたいと 話し合いが始まりましたた。 |
![]() |
|
2021年度 | ||
オンライン学舎 「THEコミュニティ」 2月2日(水) 19時から 10人参加 こんな時こそオンライン、こんな時こそ話そう! けやきで楽しむ、けやきを楽しむ ①Wi-Fiをベースにした新しいコミュニティ活動の実行 ②コミセン内に閉じこもらないで、外に出る活動の実行 ③コミュニティ構想と「自主三原則」のお勉強 次回お楽しみに~ |
![]() |
|
2020年度 | ||
「 新型コロナ感染拡大防止」ということを経験し、 急な長期休館、集まらない、おしゃべりしない、 飲食をともにしない ・・みんなで話し合えない! 話し合いを大事にしてきたけやきコミセンは 今までのコミセン活動が困難な状況になりました。 新しいつながりの手段を作ることが必要に❕❕ |
![]() 現在運営委員会は2会場(コミュニティルームと子どもルーム)に分かれリモート会議。 |
|
けやき学舎☆リモート会議の会(仮称) ・お試しズーム会議 (ワイワイガヤガヤとどうやってやるの?これなどうなの? 、あ!消えた・・など技を試す) (7/10 4人、7/15 4人、7/28 3人、 9/10 5人、 9/11 5人 9/22 5人) ・とりあえず ズーム会議をやってみよう! 10/3 10人 「電子コミュニティでつながろう!」 「今日何してた?」 他コミセンでフリーワイハイやズームで運営委員会をしている方の実例をきく。 ・こだいら市民の森市民活動応援講座 「毎日がもっと楽しくなる、地域活動の進め ~仲間ができる、居場所が増える、人生が豊かになる~ 講師山崎亨氏 に参加。 2人 (全体60人くらい) ズームを使った講演会のやり方を学ばせていただく。 このような手法はコロナが終息したとしても残る。 高齢でも、パソコン苦手でも3クリックで入室さえできれば足が悪くても参加出来る。 笑顔で暮らせる社会的健康のためにも地域の人にやり方を伝えることは大変意味があることを学びました。 ・研連オンライン研究会 12/1会議 12/15 12/21 12/28 西部コミセンにて実習 他コミセンの方がたと勉強会が始まる。 2名 ・けやき31歳バースデイ&望年会 12/16 11人 特にテーマを用意せず、それぞれおしゃべりと飲食。 メリット 新しい人も参加しやすい、経費が安い、適当に抜け出せる、 デメリット 声が大きくなる、オンラインでも飲みすぎは注意。 30分で切れて2部制にしたが、移動はスムーズだった。 ・あったかまつり実行委員会(ズーム)に参加 12/17 2人 (全体21人) 普通の会議だと参加しにくいが、隅っこで聞いているだけでもいいのかなと入りやすく、他団体の方がたのお話を聞くことができて考えるところが大きかった。参加してなければ、けやきはお汁粉屋さんで飲食だから参加できないで終わってしまったが、これからの新しい活動の仕方を考えるうえでヒントをいただけた。 参加出来る人の輪を広げ、地域の人のつながりづくりにこのような手段も活用していきたいと考えています。 |
![]() お試しズーム会議 ![]() ズーム会議1回目 ![]() こだいら市民の森講座 ![]() 望年会 新しい方も加わって |
|
トップページに戻る 過去の活動 けやき学舎 けやきしゃべり場 |